
はいつくばる
![]() |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
![]() |
今日は決戦でした。
朝から教採一次の筆記試験を受けました。だめでした。 昼は妹以外の家族みんなで焼鮭を食べました。 錦の鮭は凄かったです。 3時からはサークルの後輩とお茶しました。 さらさ3に強制連行してさらさミルクを飲みました。飲みたかったん。 久々のチャリンコは気持ちがいい。 5時半からはバイトに顔を出しました。 可愛い弟もいたのでそのままがっつり仕事しました。 小さな冷凍庫の霜を取ったところで、急に淋しくなりました。 そしたら尊敬するバイトの先輩から凄いタイミングの良さでメールが来てめっっちゃくちゃ励まされて、泣きました。ぽろぽろしました。 店長の配慮もあったんだろぅと思ったらとても有り難い。 同時に後輩からも元気でる言葉が送られてきてて、恵まれた環境に感謝しました。 あと何か準社員さんと話をしたくて呼び出してパフェ食べました。 それからもいろんな気遣いを身に染みて感じました。 言葉にはないけど、勝手に解釈した。 あたしはきっと動かし易い人間だと思います。 それに逆らいたかったけど、もぅやめた。 あたしのやり方のまま、それを尊重して支えてくれる周囲のオトナ達に感謝。 ほんとは今日は午後から知恵の会で、夜は賢いじーさん達を相手にお酒飲まないといけなかったんですが、パスして良かったかなと。 泣くの好きかも。 日曜日の決戦は大敗やったけど、長い長い一日の終わりを幸せな気持ちで過ごせました。 来年の試験までに国語の力をつけたいな。 どんな教養の問題も自信を持って答えられるようになりたいな。 PR |
![]() |
駄目元にも程があるんじゃないかって思う。
実習校の講師の先生とか見かけて余計に焦る。 まー、駄目元。 緊張したら負け~ 終わったら村上春樹と過ごす夏休みが始まるんば☆ |
![]() |
優しくなれへん…
てか優しさって何? 物腰の柔らかさ? バファリンの優しさはアレ、睡眠薬でしょ? |
![]() |
13日目:
研究授業。しょーもない授業をしたと反省。 その他の授業ではペース配分も上出来で、まけるところはまき、臨機応変に対応できた。 この時間、この授業でわからせたい、考えさせたいことは何かということを意識して、作品の読みを深めていきたいと思う。 音読でうまく読めなくて茶化されて泣く子、いつもあれだけ生意気言うてるくせに情けない…と思ってしまう。 私が思う以上に音読は気を張るものなのかもしれない。 14日目: すべての授業が終了する。 私が伝えたいことも、子どもらに考えさせたいことも、いっぱぃありすぎて一時間の枠に収まり切らなかった。 子どもらがぐっと集中して取り組めるようなきっかけを作りたい。 最後なので指導教官から目一杯の駄目出しを喰らう。 で、学年集会で感涙。 子どもら皆、輝いてた。 最終日: 全校生徒を前にして、私はこの3週間でこのうちどれだけの子たちと関われたのだろうかと考え、やはり3週間は短いものだという結論に至る。 まさに、喉元過ぎれば何とかというやつである。 芸人に似てるおかげで始終ネタには困らなかったし、悪ガキにもまぁ好かれていただろう。 クラスでは知らない間に色紙を書いてくれていた。 それをもらう前からもぅ泣きそぅやったのに、いつもやんちゃなやつが少し照れながら色紙を手渡してくれた時にはほんとに言葉にならず、ぼろぼろ泣きながらそのクソガキを抱きしめる。 どんなに辛い時も、行き詰まった時も、この3週間で経験して得たもの、そして子どもらの笑顔が私の支えになるだろう。 最強の切り札。間違いない。 |
![]() |
10日目:
前日の教訓を生かし、まけるところはまいて、山場はじっくり考えさせるよぅにペース配分。 が、班討議は十分できたが発表の間にどんどんだれてぐだぐだ。 全体的にざわざわした状態で発表はダメ、しっかり指示+時間を切ってテンポよく進める。 軌道修正のタイミングって難しい。 発表者(各班代表一人)は、順に一人ずつ立たせて発表させていく方が、他の子らが、今誰が発表しているかわかりやすく、集中しやすい。 発表者には「発表すること」を意識して取り組むよぅに指導を。 うちのクラスで出てきた五・七・五→「あたたたた たたたたたたた あたたたた」 11日目: 1、2限授業をした後、倒れる。 いろんな人に心配されまくる。 教頭と用務員のおじちゃんとクラス担任の先生が特に優しかった。 1限目のうちのクラスの授業で、あたしの授業を受けたくないと公言している子を前に弱気になっていたのだらう。 ベテランの先生と比べられても仕方ないけど、悔しかった。 疲れた顔を二度とは見せまいと誓う。 にしても、保健室で御対面なO嶋先生は、本当にタイミングが悪すぎる。 主人公の呼び名をちゃん付けにしないようにする。 私の主観ではなく子ども達が作品を読んで素直にイメージするものを大切にして進めていく。 12日目: 朝から3連続授業にびびって、前夜に買ったサプリメントをチオビタで飲む。 教材「大人になれなかった弟たちに……」(略してヒロユキ)は、戦争中の話をすると皆が前に集中して聞いてくれるのでやりやすぃ。 ひもじさや命に迫る恐怖を少しでもわからせたいと思いじーちゃんの話をするが、作り話と思われる。 音読で「乳」にだけ反応する子たち、音読が苦行にならんように配慮しなければならない。 4限目はサプリwithチオビタが効いていた為、調子に乗って3年生の授業を見学させていただく。 前に近衛でボラしていた時にはさほど感じなかったのだが、3年はでかい。 1年生ばっかり見てると気になるらしい。 漢字プリントを先生が来るまでに始めていたり、手を挙げてから発言したりと、2年間でこんなに変わるのか!と驚く。 |
忍者ブログ[PR] |